8月末に定植した秋作のブロッコリー。
11月2日から収穫を開始しました。
収穫圃場にて朝日をお出迎え。
これは収穫するにはちょっと早いか?
秋作は春作と違って生育がゆっくり。
これから寒くなるからさらにゆっくり。
なお植付本数はおおよそ2万本。
どれだけ商品として収穫できるか!
霜や雪で凍害にならないうちに収穫したいなぁ・・・
8月末に定植した秋作のブロッコリー。
11月2日から収穫を開始しました。
収穫圃場にて朝日をお出迎え。
これは収穫するにはちょっと早いか?
秋作は春作と違って生育がゆっくり。
これから寒くなるからさらにゆっくり。
なお植付本数はおおよそ2万本。
どれだけ商品として収穫できるか!
霜や雪で凍害にならないうちに収穫したいなぁ・・・
6月14日体験農園第23回が開催されました。今回も直前までの強い雨もあがり青空ものぞく天候に恵まれました。ご覧の通り、とても気持ちの良い環境で農作業を体験いただきました。皆さんが収穫しているのはサヤエンドウ豆とソラ豆です … 詳細を見る
3月14日体験農園第37回が開催されました。2021年度最初の開催です。まだまだ寒い朝でしたが、参加者の皆様が集合されての開会式からスタート。今年も新型コロナウィルス感染が収まらない状態で始まり、対策を行ったうえでの運営 … 詳細を見る
暑ーい日が続く夏真っ盛りの今この時期、野菜の収穫ももちろん真っ盛り! 収穫、出荷調整作業に追われる日々ですが、1日だけちょっと休憩~。 ということで、8月18日に、援農甲立ファームスタッフとその家族も一緒に、みんなで親睦 … 詳細を見る
体験農園「実来生」が5月12日ついに始まりました。 先ずは主催者、参加者、ご来賓の皆様が参加しての開園式が地域交流センターで開催。 ご覧のように多くの参加者にお集まりいただき、先ずは農園長からのご挨拶で始まりました。 開 … 詳細を見る
誠に遅くなりましたが、7月豪雨災害及びその後の迷走台風において被災された方々に対し、心からお見舞い申し上げます。 当社は、圃場の冠水等、一部の農作物に被害が発生いたしましたが、大きな被害を受けず、無事に営農を継続しており … 詳細を見る
5月24日体験農園第22回が開催されました。新型コロナウィルス感染対策から、体験農園の開催を見合わせていましたが、自粛要請の緩和を受けて久しぶりに開催されました。 天候にも恵まれてレタスやエンドウマメ、スイスチャードなど … 詳細を見る