8月末に定植した秋作のブロッコリー。
11月2日から収穫を開始しました。
収穫圃場にて朝日をお出迎え。
これは収穫するにはちょっと早いか?
秋作は春作と違って生育がゆっくり。
これから寒くなるからさらにゆっくり。
なお植付本数はおおよそ2万本。
どれだけ商品として収穫できるか!
霜や雪で凍害にならないうちに収穫したいなぁ・・・
8月末に定植した秋作のブロッコリー。
11月2日から収穫を開始しました。
収穫圃場にて朝日をお出迎え。
これは収穫するにはちょっと早いか?
秋作は春作と違って生育がゆっくり。
これから寒くなるからさらにゆっくり。
なお植付本数はおおよそ2万本。
どれだけ商品として収穫できるか!
霜や雪で凍害にならないうちに収穫したいなぁ・・・
3月14日体験農園第37回が開催されました。2021年度最初の開催です。まだまだ寒い朝でしたが、参加者の皆様が集合されての開会式からスタート。今年も新型コロナウィルス感染が収まらない状態で始まり、対策を行ったうえでの運営 … 詳細を見る
9月13日体験農園第29回が開催されました。 台風10号の影響は思ったいた以上にあり、キュウリやナスでは風によるスレで表面に大きなキズが残ってしまいました。また、花も飛ばされてしまったようで、回復までには少々日数が必要と … 詳細を見る
11月24日体験農園第14回が開催されました。体験農園の開催も今回を含めて残り3回となりましたが、収穫は相変わらず絶好調! 写真はその一部です。 この他にキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ニンジン、ダイコン等々。 ま … 詳細を見る
10月11日体験農園第31回,25日第32回が開催されました。10月は何と言ってもお芋掘りがメインイベント。両日とも天候に恵まれ多くの参加者様と楽しい時間を過ごすことができました。 今年は安納芋を植えたのですが、まずまず … 詳細を見る
3月8日体験農園第17回が開催されました。2020年度最初の開催です。新型コロナウィルスの影響で厳重な対策を行なったうえでの開催となりました。 開園式では入室前の手指の消毒、マスク着用、式場での窓の開放、着席の距離の確保 … 詳細を見る